Winny作者の提案〜デジタル証券によるコンテンツ流通システム
- 1 名前:688@[ ::━◎]記者 ★ :03/10/10 09:56 ID:???
-
Winny将来展望
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/ny.html
デジタル証券によるコンテンツ流通システム
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/Digikabu.html
(一部抜粋)
話変わりますが、最近私の方ではコンテンツ流通側とは逆側の
コンテンツ提供者側に関するシステムについて考えてることが多いです
(コンテンツ提供者向けのシステムであって、
よくあるようなコンテンツの保護技術に興味があるわけではないので注意)
そもそも私がファイル共有ソフトに興味を持ったのは、
当時ファイル共有ソフト使用ユーザーから逮捕者が出たということ(これは明らかに変だと思った)
というのもありましたが、どうやったらコンテンツ作成側にちゃんとお金が集まるのか?
ということに、もともと興味があったからです。
- 2 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 09:57 ID:onNwLP9j
-
- 3 名前:万年厨房 :03/10/10 09:57 ID:KB7O/L0I
- デジタルファックか
- 4 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 09:57 ID:MyTOq7lQ
- >>5 暴行魔必死だなw
- 5 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 09:58 ID:sVFvqlaf
- 今のnyは作者の思い描いたとおりに使われているのだろうか
- 6 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 09:58 ID:Ttjk/Vcx
- 何言ってるかよく分からんが、とにかくガンバレ
- 7 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 09:59 ID:zCTOdj5X
- そんな事より週間わたしのおにいちゃんのハッシュを教えてくれ!!!!
- 8 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:00 ID:xIRV9m88
- 僕は中卒なので、彼が何を言っているのか、まったく理解できない。
流通システム?日立物流?
- 9 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:01 ID:MQmPkLIo
- 面白いことをいう
- 10 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:01 ID:isU7gxVd
- つまり開発者がny使って金儲けに走るって事か?
- 11 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:01 ID:KD7zlCxb
- しまった!!!
朝起動してくるの忘れた
- 12 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:02 ID:Cwcoznp8
- で、月幾らだよこら
- 13 名前: :03/10/10 10:03 ID:twkFefQV
- ソフト会社へのすり寄りだな
- 14 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:04 ID:zuvTIb6j
- 誰かわかりやすく解説してください
- 15 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:04 ID:xvK/9nOp
- なるほどねぇ
- 16 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:04 ID:ZuaPSldY
- インポテンツについて考えてることはおおいが
- 17 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:04 ID:sVFvqlaf
- 要するにコピー天国になっても何らかの形で制作者側に利益が
出るようにならないかって事?
- 18 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:05 ID:BoJq383G
- よくわからんけど仕事場から2ちゃんやってる俺よりは人として上位なんだろ
- 19 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:06 ID:ZuaPSldY
- おまいらエロ動画ばかり何百ギガもあつめてどうすんの?
- 20 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:06 ID:Qgy5z7MJ
- うんうん、無料ソフトじゃなくなるってこったな>ny
んでMXやさくらでクラックされたヤツが出回るんだろ(ぷ
- 21 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:09 ID:FpXJzbkc
- みんながちゃんとソフトを買えばソフト自体安くなるんですけどねー
- 22 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:11 ID:yiiowBnE
- 株やらないお前らにはちいとばかし理解が困難か
- 23 名前:厨芥人 ◆NewsFM.DRg :03/10/10 10:12 ID:/iqDXm0V
- 製作配布者にとって収入になるかとの問いだろ?
興味があっただけでフリーはフリーとして気が向いたらバージョンアップしてや。
まあ、ほとんど改善する部分はみあたらないけどな。乙
- 24 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:12 ID:ykcaMTiJ
- >>21
ならないならない
- 25 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:13 ID:zuvTIb6j
- こういうまだみんなが何なのかよくわかってないときに、
いち早く動く奴が大金持ちになるんだろうな
- 26 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:13 ID:MQmPkLIo
- わかったふりしていよう
- 27 名前: ◆l8A/No6666 :03/10/10 10:14 ID:anRyjIx3
- なるほどな。
- 28 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:14 ID:qLr7uZhC
- >>21
ありえない。価格は同業者同士でいつも横並び
- 29 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:15 ID:kABu8urg
- どれ、いち早く動いて勝ち組みになるか。
疲れたから止めた。
やっぱいいや、負け組みで。
- 30 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:16 ID:nYNmmZTQ
- こうして>>4の目論見は外れた訳だが・・・・・
書き込むのがほんの少し早かったようだねWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 31 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:20 ID:oG8WkhA2
- デジタル証券って
要するにマネーですか。
- 32 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:21 ID:CM2JklnL
- 割れ厨の元凶が何を言うか
- 33 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:22 ID:CM2JklnL
- >当時ファイル共有ソフト使用ユーザーから逮捕者が出たということ(これは明らかに変だと思った)
あふぉ
- 34 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:30 ID:Cwcoznp8
- こういう難しいこと言い出すのは煮詰まってる証拠
- 35 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:31 ID:0fqpfO7/
- 「P2Pファイル交換による違法コンテンツの撲滅は不可能」
〜Microsoftの研究者が論文発表
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/1209/dark.htm
去年の話だけど
- 36 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:31 ID:imnqttiE
- 株やってないとすごさがわからん予感
- 37 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:31 ID:BH7lHuLf
- つまりうpをたくさんした人が店でものが買えるようになると
- 38 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:32 ID:Ttjk/Vcx
- やっててもわからん
- 39 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:33 ID:zuvTIb6j
- 株ってそもそも何?
どうして儲かったり損したりするの
- 40 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:34 ID:9oS+tkAN
- この時間帯はバカばっかり
- 41 名前:51.130.210.220.dy.bbexcite.jp :03/10/10 10:34 ID:TdCDEZ/l
- デヴィッド・ボウイ証券はどうなった?
- 42 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:34 ID:AVGGSdq2
- nyってまだあるのか。
- 43 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:34 ID:gMe84Qom
- 頭の悪いオラには47がなに言ってるかさっぱりわからねーだよ
- 44 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:35 ID:MQmPkLIo
- >>47が責任をもって皆様にわかりやすく説明します
頼んだぞ>>47
- 45 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:35 ID:AVGGSdq2
- 本人降臨>47
- 46 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:35 ID:G6T0xzWf
- なかなか面白い。旧来の商取引概念をコンテンツ流通システムに無理やり
当てはめるのではなく、クリエイターとパトロンの関係をこういう形でアップデートするのか。
- 47 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:35 ID:UWkXe2/K
- ? ? ?
( ゚д゚)ポカーン
- 48 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:35 ID:AVGGSdq2
- >47 ワロタ
- 49 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:36 ID:BH7lHuLf
- 47 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/10/10 10:35 ID:UWkXe2/K
? ? ?
( ゚д゚)ポカーン
- 50 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:36 ID:E8yHV74e
- 47氏は名古屋で自殺したんじゃないの?
- 51 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:36 ID:imnqttiE
- だめじゃん>>47
- 52 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:37 ID:6P4QiDEG
- 何がナニやら
えっとー、winnyで金儲け?したいの?
- 53 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:38 ID:t7MeIXzE
- >>1
俺もそれ昨日思いついたとこだったけど一足遅かったようだな。
- 54 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:38 ID:0fqpfO7/
- >>46
なんだか中世の画家と貴族のようだな
- 55 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:38 ID:imnqttiE
- nyは関係ないだろ
コンテンツ作った人が株発行
コンテンツ気に入った人が株買う
株価上がればみんなで幸せ
でしょ
- 56 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:39 ID:ZoAiKSeH
- >>46のおかげで概要は分かった
- 57 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:39 ID:avbMOmGZ
- r ⌒ヽ
(´ ⌒`) ポッポー !
l l
カタカタ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・#)< くっそー!!読んでてもわかんねー!!
_| ̄ ̄||_)_\________________
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
|_ _|三|/
- 58 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:40 ID:nV4h1PMC
-
特許出願したのかな?
- 59 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:41 ID:CM2JklnL
- >>58
身元がバレる事はしないだろ(w
- 60 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:42 ID:4eJjpg0/
- もはやサイバーパンクが現実の世界となり得た
- 61 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:44 ID:EjRs0Spp
- 月に200円程度なら払ってもいいよ。
ただし、WMとクレジット使えるようにしてね。
- 62 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:44 ID:1PR8SLcC
- 低位株ねらいのバイヤーのせいで、糞ソフト氾濫の予感
- 63 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:44 ID:AVGGSdq2
- >57 ハゲドウ
- 64 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:45 ID:AQ2crG7h
- つまりくらげに出資しろと言うことか?
- 65 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:46 ID:t7MeIXzE
- ヴァカなおまいらはこれでも落としてなさい
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1065541163/546
- 66 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:47 ID:zuvTIb6j
- ようはデジタルコンテンツ流通のパラダイムシフト論だと考えていいのかな
- 67 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:48 ID:HZgn0VJ5
- きちっと金払う??
- 68 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:49 ID:W0H3Trn2
- つまりダーターが基本のネット世界で
今までのような料金システム(物とお金の交換)は
なりたたねーypバーカ!バーカ!
もっとユーザーが金出したくなるような料金システム考えろ!
って事だろ
- 69 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:50 ID:AVGGSdq2
- わがんね
- 70 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:51 ID:wNKD9kLz
- 簡単に要約すると「カネ、カネ、キンコ」ってことだな
- 71 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:51 ID:oG8WkhA2
- そろそろ窪塚のあの台詞↓
- 72 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:51 ID:AQ2crG7h
- どうゆうコンテンツなら保有してるだけで儲かるんだろ?
- 73 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:52 ID:imnqttiE
- >>72
Winnyとかじゃw
- 74 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:54 ID:MPDG5Fvi
-
2ちゃんになら月500円払える。
- 75 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:54 ID:WDB6i+SX
- 漏れアフォだから何を言ってんのかはサパーリわからんが、
とりあえずこの人が凄い人なんだって事だけはよく分かった。
何者なんだろな。
- 76 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 10:58 ID:IOKK5tP8
- マーシーがどうかしたの?
- 77 名前:47(本物) :03/10/10 10:58 ID:S4ewhjsw
- おいおい、なんでこんなとこにスレ立ってんだw
なんだか理解できない人が多いようなので簡単に説明します。
- 78 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:00 ID:Ttjk/Vcx
- unnko
- 79 名前:史上最強のマンコ :03/10/10 11:00 ID:s26W4qQE
- >>70
ワロタ
関西生まれの関西育ち、関西弁なのは当たり前
- 80 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:00 ID:xXPd7luq
- スレストはうんこ中か
- 81 名前:83(本物) :03/10/10 11:01 ID:AesuoJ74
- 俺は本物です
- 82 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:03 ID:tldbRNWQ
- つまりあれか、発想を逆転させるのよ!ってことね
- 83 名前:83(本物) :03/10/10 11:04 ID:AesuoJ74
- 83げっと
- 84 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:06 ID:OaTsse2W
- >>47はわかるが、>>83はなにした人よ
- 85 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:06 ID:zzl2wIHk
- スレストが活動しだした、注意しろ
ってレスしようとしたら既に手遅れだった
- 86 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:07 ID:xXPd7luq
- え、83さんを知らない人ってまだいたんだ…。
- 87 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:09 ID:km6Wtp/N
- 株式を流通させるってことは>>47氏は株式会社でも建てる気?有限会社じゃないだろし。。
じゃ、>>47氏は少なくとも1000万円を持ってなければ株式を発行することすらできないよ。
でも、今なら時限立法で一円で株式会社(通常資本金1000万円必要)を設立できるけど
実質的には登記代、手続き費に80万ぐらいかかる。
- 88 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:11 ID:W0H3Trn2
- >>84
初めてwinnyを使った人だよ
誰からも応答が無くて苦労したらしいよ
- 89 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:12 ID:G6T0xzWf
- >初めにコンテンツ提供者に対してお金を振り込むというところだけ見れば、
>コンテンツ提供者に対する一種のカンパであり、現行のシェアウェア課金と
>基本的に変わらない。違うのは、資金を出すことをそのコンテンツの
>一部保有と見なすことである。もしコンテンツ全体の価値が上がれば、
>購入者の投入した資金も見かけ上増えることになる。
>-----------
>また、この考え方の従来のシェアウェアとの本質的な違いは、そのコンテンツの
>保有権利を適当な額で他に売り渡すことができるということである。これにより
>投資的側面が生まれより資金投入が行われやすくなる。
>-----------
>その保有と保守サービス権利数を初めから制限することで
- 90 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:13 ID:G6T0xzWf
- この場合の「保有」は公式な保有つまりライセンス保有と言うことかな?
たとえばあるソフトのコピーを持っていたとする。保有(使用)自体は自由(黙認?)。
ただし、金を払えば限定会員になって、サポートを受けたりアップデートしてもらったり
要望を伝えることができる。この時点ではただのシェアウェア。
特徴的なのは、会員数が初めから限定されていて、ソフトの人気が上がれば会員権の価格も
上がる。そしてその会員権自体を売買できる。なので、安いうちに会員になって、要望を
伝えたりして育て上げ、布教し、そして価値が上がったところで会員権を高く売ることができる。
だからコピーがいくら流通しても関係なく、むしろそうやって流通したほうがクリエイターに
とっても会員(株主)にとっても都合が良かったりする。
これをもっと実際的な株式市場としてシステム化できないかというのが47氏の検討だと思う。
- 91 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:14 ID:AVGGSdq2
- >87 >47氏アフォポカーンだもんなw
- 92 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:15 ID:zuvTIb6j
- ソフトの人気ってのは参照量ではかるのか
- 93 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:16 ID:imnqttiE
- ソフトウェアライセンスの売り買いってことだろう
- 94 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:17 ID:1PR8SLcC
- あ、わかった。なるほどー。
- 95 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:18 ID:LXPEVGxp
-
ようするニダ
コンテンツを株式会社と同じ扱いするってこと。
- 96 名前:デカ長 ◆K/q/N/DEKA :03/10/10 11:18 ID:8909+eJe
- うぉ… 身体の具合が悪い時に限って面白そうな案件が出てくるな…
これは「デジタルコンテンツ」っつー単語が分かりにくさを加速させてる。
要は、例えば「Winny株」とか「Explzh株」とか「窓の手株」なんかが存在して
将来性のありそうな、もしくは人気の出そうなソフト、サービス、コンテンツに投資できるわけか。
年末シーズンになると「年賀状作成ソフト株」が急騰したり、
新しい映像・音声圧縮技術が実用化されると「エンコードソフト株」が上がったりするんだろうな。
- 97 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:19 ID:AVGGSdq2
- わがんねー
- 98 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:19 ID:AQ2crG7h
- 結局は継続的に利益をあげられるコンテンツじゃないと成り立たないんじゃない?
- 99 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:20 ID:AVGGSdq2
- >98
どんだけネット回されても劣化しない本物が手に入るのにな。
- 100 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:23 ID:28a4vORv
- >96
やっとわかった
thx
- 101 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:24 ID:2mxzgmsH
- だいたいは理解できた。 要はムービーを買った時に数が制限された証明書をくっつけて、そいつに値段をつけて
交換会をやる中で、お客同士で値段を上げたり、下げたり、たまにはメーカー側が上げてみたりするってことだろ。
んで誰かにムービーを見せるにはその証明書をいっしょに見せておくことで、正式なものであることを証明すると。
- 102 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:25 ID:zuvTIb6j
- こういうので本当にもうけらられるのかな
かなり疑問に感じる
- 103 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:25 ID:yiiowBnE
- やっぱニュー速もレベル低いな・・・
こういうのは+じゃなきゃ駄目か。
- 104 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:26 ID:XQ6Xr3lh
- 作者が持ち株を全部放出した時点でコンテンツの寿命が終わる
- 105 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:26 ID:1PR8SLcC
- これ激しく暴力団がからんできそうだな…
- 106 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:27 ID:xtU8aFAl
- 俺割れXP使ってるけど、これは素晴らしいな
- 107 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:28 ID:LXPEVGxp
- >>98
よくわからんがなんとでもなるんでない?
会社版: 事業終了(または倒産)
ソフト版: 開発終了
ってことなだけ。でも短命だからトレードムズイとおもう。
- 108 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:28 ID:W0H3Trn2
- >>106
通報すますた
- 109 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:28 ID:G6T0xzWf
- >98
確かに、「新曲」とか「新作映画」とかなら一回限りなので、要望とか
関係ないものね。
- 110 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:30 ID:SwVsNFi+
- つまりnyの有料化って事なのか?( ゚д゚)ポカーン
- 111 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:31 ID:G6T0xzWf
- >101
ああ、上映権という形での特権もありうるわけか。
サポートやアップデートに限らず、とにかく株主への限定サービス
であれば何でもいいわけだものね。
- 112 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:33 ID:aCfhZgKC
- いきなり難しい話になったな
- 113 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:33 ID:1PR8SLcC
- >>110
nyは今まで通りでおk
みんなただです。
- 114 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:33 ID:yiiowBnE
- デジタルコンテンツはコピー当然とか言われてるけど、
メディアがCDとDVDがメインな今だからこれだけ広まってるだけであって、
将来のメディアの移行に伴いコピーも消えてくと思うよ。
こんなめんどいシステム立ち上げるより、業界もそっちに注力すると思う。
- 115 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:36 ID:o+3WBHtJ
- >>114
「オリジナルを所持する事の価値」を充実させられない限りどうにもならんよ
- 116 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:36 ID:2A+WPuUA
- ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐' ヽ:::::::/ ゝ‐;----// ヾ.、
[ }二 |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l リ ̄ヽ |l:::::::::::!ニ! !⌒ //
. i ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ :::::::::::::::::i/‐'/
i::::::::::::: .:::ト、  ̄ ´ ::::::::∪::::::l、_/::|
!:::::::::::: :::::::::::::::::::::|:::::::::::|
ヽ::::::::::: --───-- :::::::::::::::::: !::::::::::::ト、
俺た(r
- 117 名前:デカ長 ◆K/q/N/DEKA :03/10/10 11:36 ID:8909+eJe
- どちらかといえば株主優待クラスの優遇措置に留めておいたほうがよさそうな気もするが…
デジ株=使用権にすると投機目的で青田買いして寝かせるヤツが出そうだ…
でも青田買いすると、作者は利用者の声が聞けないからソフトのクオリティも下がる。
結果的にはデジ株の価値が下がって(゚д゚)マズー となるワケか。
でもスタイルとしては「QuickTime」と「QuickTime Pro」の関係ぐらいが丁度いい。
- 118 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:37 ID:nV4h1PMC
-
作者だけでなく使用者(先行投資者)も儲かるのかな?
ならば俺は今のうちに47氏買いだなw
- 119 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:40 ID:yiiowBnE
- >>115
コピー当然のデジタルデータじゃなくなるんだから、
オリジナル所有の価値も復権するだろ。昔のCDとかと同じく。
- 120 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:40 ID:dhguxG7D
- ( ゚д゚)カポーン
それよりもオレは47氏の正体が気になる。
Java否定できるとはただ者ではあるまい。
- 121 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:41 ID:HWw36xYj
- 47のいってることがむづすぎてわからん
- 122 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:42 ID:2mxzgmsH
- しかし、ユーザー同士で交換の値段を変えられるってのはいかがなものか。
あるユーザーがそのコンテンツを突然1000円→2000円に値段を吊り上げたとして、
他にそのコンテンツを正式所有しているユーザーがいたらそいつにもちゃんと知らせるのだろうか。
- 123 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:44 ID:D6iPp2Sb
- >当時ファイル共有ソフト使用ユーザーから逮捕者が出たということ(これは明らかに変だと思った)
47氏はちょっと頭のねじがおかしいのでは?
- 124 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:44 ID:8kCtdET/
- そのコンテンツの株を持つメリットを
だれか具体的に説明してくれ。
投資による金儲け以外で。
- 125 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:44 ID:G6T0xzWf
- >105
さっきダウン板のほう見てきたけど、その辺についての指摘もあった。
日本で一番上場基準のゆるい市場になるから、良い可能性もあれば
悪い弊害もあると。
- 126 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:44 ID:cVnm3Y1D
- 先物取引みたいなシステムだな。
危険すぎる。
それより国が認めるかどうか。。。
- 127 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:46 ID:D6iPp2Sb
- >どうやったらコンテンツ作成側にちゃんとお金が集まるのか?
>ということに、もともと興味があったからです。
うそくせー
- 128 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:48 ID:dhguxG7D
- まぁあのメッセージは47氏がにちゃんねらーの反応をみるためのもので、
そういう意味では今頃このスレをみて_| ̄|○
- 129 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:49 ID:4M4YXsuw
- 机上の空論に終わりそう
- 130 名前:デカ長 ◆K/q/N/DEKA :03/10/10 11:49 ID:8909+eJe
- >>122
2000円に吊り上げても買い手が付くんだったら問題無いんじゃない?
市場を通して取引されるほうが多ければ、相場としての適正価格も見えてくるし。
「有望なデジ株だよ。近々ウpデートがウワサされてる。2000円。買わないか?」
「そのデジ株は相場1200円ってトコだろ〜 ( ゚д゚)、イラネ」
とか。
- 131 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:49 ID:xvK/9nOp
- >>128
元々47氏はダウソの住人だから
こういう低レベルな反応は大好きだと思う
- 132 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:50 ID:qAqEF2kj
- >>124
ピーコし放題
- 133 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:50 ID:yiiowBnE
- 曲データはSACDやDVD-AUDIO、UMDへの移行でデジタルコピーは防げるし
動画はBlu-layみたいな大容量メディアでネットによるデータ流通に不便さを感じるくらいのものにすれば
コピーも蔓延しない。
問題はデータファイルだな。
- 134 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:52 ID:zuvTIb6j
- >>124
確かにあんまり思いつかないね
いっそのことコンテンツの人気に依存した、p2p独特の地域通貨を発行して
その通貨をコンテンツのクリエーターに渡すってのはどうなのかな
例えば、winny円とか
そのwinny円を円に両替できるシステムを作ったらどうだろうか
そうすればコンテンツの株をもつメリットもできるんじゃない
- 135 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:54 ID:ewACiFad
- nyのクラック版とか作ったら、株の価値が上がりそう。
- 136 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 11:57 ID:dhguxG7D
- 株というよりも、オークション+株みたいな感じだなぁと。
でも普通の人は株の概念はわかっても仕組みは理解しにくいものだから
それがいいのかもしれない。
- 137 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:05 ID:G6T0xzWf
- >124
確かに、コンテンツ株のコンテンツを考えなくては(w
株だって、ヘッジファンドなどの短期投資はともかく、長期投資は
配当の利益率が株式価値の根拠だからな。
株自体にどれだけ価値があるかを示されなくてはならないし、
比較可能な価値でなければ市場として成り立つのは苦労しそう。
そうでなければ唯の会員サービスデータベースとか会員権相場表だもの。
- 138 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:07 ID:/QyEWr8L
- 2ちゃん株式化
1株につき1日1回1行50文字程度の書き込みが可能
AAを貼るにはそれなりの株保有数が必要
大株主にスレスト権を与える
ひろゆき大儲け
俺は2ちゃんをやめれる
- 139 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:11 ID:8kCtdET/
- そのコンテンツの株を買う理由が投資以外に無いとしたら
そんなあやふやなモノに誰が投資するんだよw
例えば、ある音楽が来週には人気がでて2000円になるから
今のうちに1000円投資すれば儲けられるよ なんて話があっても
そんな「人気」なんて実体がないものに投資する奴いるのか?
- 140 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:12 ID:zuvTIb6j
- >>139
参照量ではかればいいんじゃないの
- 141 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:12 ID:IVY6Z/N3
- >>139
- 142 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:16 ID:iNafyaV/
- >>139
同意。
俺も、インカムゲインと証券IDを明示せずに配布した場合のデメリットが
ハッキリないと難しいシステムだと思う。
- 143 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:21 ID:uYkZzYsK
- nyもそろそろ終わりのようだが次は何だ?
- 144 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:21 ID:sY1FVEl3
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :03/10/10 11:29 ID:qK8/gBMD
○使用者の場合
1.ツール作者のサイトやP2Pからソフトを入手
2.気にいったら金を払っても良い(カンパ?)
3.金を払った分だけ株がもらえる(値段はそのソフトの人気によって変わる)
4.安い時に買って高い時に売ると儲ける
○ツール作者の場合
1.いろんな方法で株を安く集める
2.ツールを作って高く株を買ってもらう
3.儲けた金でさらに株を集める
4.さらに株を売って儲ける
こんな感じ?なんかよく分からんなー。
これってwinnyに限った話じゃないんだよね?
インターネット全体のアプリ流通について考えてるんだよね?
だってさ
- 145 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:21 ID:NVsr2i5e
- 今まで散々
「JAVAはウンコ」「JAVAなんてつかえね〜よ(プゲラ」
とか言われてきたが・・・
47氏に言われるのはキツイモンがあるな。
('A`)実カある人間に否定されたもんで飯食ってる身としては・・・・
- 146 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:22 ID:6k+wc/tR
- アニメ
- 147 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:24 ID:sVFvqlaf
- >>145
生`
使えない言語なんて無いよ
皆それなりに使える理由があるから存在してるわけで
- 148 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:28 ID:W0H3Trn2
- >>145
生`
JAVAにだって使い道はあるさ
ブラクラとかFDDアタックとか。
JAVAスクリプトの方だけど・・・。
- 149 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:36 ID:Smv6Ta4r
- 株を発行して資金調達できても、その資金を使って収益あげれないじゃん。
アプリ製作者への口出し権利なんか(゚听)イラネ
- 150 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:37 ID:KUlpdEGN
- つまりP2P技術そのものを悪と決め付けて排除しようとするな!!
という意ですね。
すでにタダ扱いになっている箇所で昔のモデルに基づいてお金を取ろう
としているので現状矛盾だし、流れは変えられない。
現在のコンテンツ流通の根本的な問題点はコピーやその配信にあるのではなくユーザー側にも見返りがあるようなモデルにすれば積極的にお金は集まるはず。
で、ビジネスモデルとしてデジタル証券システム。
つまりP2P技術そのものを悪と決め付けて排除しようとするな!!
と言う意を主張したいわけですね。
- 151 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:39 ID:JPeXEqLX
- 株が妹に見えた
- 152 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:39 ID:kIj5mhMH
- Winny作者の提案〜デジタル証券によるコンテンツ流通システム
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1065747415/
【通信】Winnyの将来展望について(2003/10/10)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065748572/
- 153 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:40 ID:pIaq9Am6
- このシステムって根本的にコンシューマーがカネを払う理由が欠けているだろ?
末端消費者がカネを流さない場所になんで投資が集まるんだよ?世紀の変わり目
頃にこういうネットバブルシステムは消え去ったはずだよ。
- 154 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:41 ID:km6Wtp/N
- 株価上昇によって生じた利益は47氏がすべて持っていくことになるの?
nyってそもそも単体では意味をなさい、あくまでも共有物があって初めて成り立つものだよね。
なら、共有物に対する対価を分配しなくてはならないんじゃないの?
- 155 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:41 ID:0i9zaYEE
- 以下抜粋の認識すら持ってない人が多い現状では難しいと思う。5年早いと思う。
ここで私はこういうFreenet的なP2P技術が本質的にインターネットの世界では排除不可能と考えていますし、その事実が認知されていけば必ず自然に別のビジネスモデルが立ち上がってデジタルコンテンツ流通のパラダイムシフトが起こるだろうと考えていました。
もしこの問題がクリアできなければインターネットそのものを学者などだけへの許可制にして一般では使用禁止にするしかないだろうとも。
よってこれが将来インターネットでキーになる技術であろうと。
- 156 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:42 ID:G6T0xzWf
- >149
株式価値に実体のないバブルをどうやって回避するのかというのは
問題ですね。
- 157 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:42 ID:shIdCWVA
- 一般社会人かれみれば聞く耳を持つ必要がない話だよね。
- 158 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:43 ID:8kCtdET/
- しかしまあ、たいしたもんだ。
この人の場合、こういう意見を言うために
単に一個人の妄言で終わらない位置まで自分で発言権を獲得したもんな。
2chという舞台とWinnyという道具で。
- 159 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:44 ID:2A+WPuUA
- 要するに、N速に「死にます」ってスレが乱立するってことか
- 160 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:47 ID:0ON9h3Jf
- ny3の示唆か?
そして遂に合法化?
- 161 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:48 ID:zuvTIb6j
- 実体がないって言っても、いちようどれだけコンテンツがダウンロードされたかで
その価値をはかることはできると思う
その価値をどうやって円に換えるかとういうのが問題なんだろ
- 162 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:50 ID:yiiowBnE
- ここ見りゃ分かるけど、こんなシステム回るほどユーザー側に知識も知能も無いんだよ。
対象がデジタルコンテンツなんてものなら、より衆愚の傾向が顕著。
- 163 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:54 ID:B3cLoSLw
- >>158
意見を言うために作ったんじゃないよ。
みんなにファイルが平等に行くように作ってくれましたw
- 164 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:54 ID:0ON9h3Jf
- 合法化とは違うのか(*_*)
- 165 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:56 ID:0ON9h3Jf
- でもこれってMXみたいになるのかなぁ
MXの取引がウザくてやめたのに
- 166 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:58 ID:gUY5daBG
- 参照量当てギャンブルみたいな事をやろうって話??
- 167 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 12:58 ID:yiiowBnE
- ↑この程度の理解力な奴ばっかなんだよ。
そんな奴ら相手に証券システムは難しすぎる。
- 168 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:00 ID:COi/xuv7
- 多分、47氏の事は知ってても76氏や390氏、◆KLK50i8cC6氏の事は知らない香具師
が殆どだろうな。
- 169 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:01 ID:gUY5daBG
- でもさぁ〜
ここまで違法な使い方されてるnyが、
合法な事やコンテンツ作成側から理解得るのは無理だろ〜
- 170 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:02 ID:Dk5sX1j9
- 現状で十分満足、な人もいらっさるでしょう。
- 171 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:06 ID:seuMQknw
- >>168
76氏…Winny for Korea (チョソ撲滅用偽Winny)作者
390氏…SafeNy(Port0、及び特定ISPを弾くソフト)作者
◆KLK50i8cC6氏…禁オナマスター
- 172 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:08 ID:KUlpdEGN
- へぇ〜ダウンロード数=価値なのか〜
本日1位 加藤あい盗撮ビデオ
2位 及川奈央の万個
・
・
ですが、なにか問題でも?
- 173 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:09 ID:8kCtdET/
- >>170
てか、ユーザーは当然そうでしょう。
困るのはコンテンツを提供する側。
コンテンツを提供する側だって現状維持できるならそれに越した事ないはずだけど、
そうやって現状にしがみついていたって状況はもう変わっていきますよ、というのが趣旨でしょう?
- 174 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:10 ID:Lm7RAxL8
- 極端な例だけどAというソフトが大手に買われて50万本売れるようなソフトに化けたとき
投資していた人に見返りがあるって事でしょ。
ただし、その権利を得るためには将来性を見極めて先行投資をしておかなければならないから
必然的に多くのソフトの制作者に収入が発生すると。
制作者と投資した双方に見返りがあるシステムを作ることでタダという概念を変えられるし
見返りがあるところには人が集まるのでソフトの質が飛躍的に上がる。
投資しない人にも質の高いフリーのベータ版を使えるというメリットがあると。
- 175 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:14 ID:zuvTIb6j
- >>172
価値って言っても現実社会とは違う意味の価値だよ
俺が言いたいのは、円の経済圏とは違うp2p独自の貨幣を創って
その貨幣ではかられる価値であり、独自の経済圏の創造ってことだけどな
- 176 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:17 ID:nBbYUwig
- ny創ったこいつってほんとにアフォなんだなぁっとつくづく思う。
- 177 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:31 ID:GhpFOfV6
- >>176
- 178 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:32 ID:nV4h1PMC
-
たとえば取引ディーラー機関を創り
そこへ[政治家.官僚 天下りシステム]を導入すれば
もはや実現もありえるかもなw
- 179 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:34 ID:Dfwdw25A
- 言ってることは凄く面白いけど
今現在でも本当に役立って使ってるソフトorコンテンツなんて
さほどないような気がする。一般ユーザーってのはネットでやる
くらいしか利用しないわけだし。おまえらだってnyと2ちゃんブラウザ
くらいしか使わんだろ?
ってこういう発言が後ろ向きなんだろな・・・
俺成功しないタイプ、間違いない
- 180 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:36 ID:oKpH+iv+
- 建前がどうであれ思いっきり違法行為を推奨するツールを作成してる奴が
何をほざいてるのかって感じだな。
- 181 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:39 ID:eL31OkHO
- 株で配当のような物を貰う旨み
このうまみの具体性がかける。
配当自体がデジタルならコピーフリーなんだろ?
- 182 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 13:48 ID:G6T0xzWf
- >181
bizでも似たような意見があったけど、(デジタル)通貨を配当として
受け取るとは限らないわけでしょ。
要するに、額面に見合うだけの株主還元(それが金とは限らない)が
できればいいわけでしょ。
- 183 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:01 ID:pIaq9Am6
- >>174
> 極端な例だけどAというソフトが大手に買われて50万本売れるようなソフトに化けたとき
だから
モノが売買されてカネが制作者に入るなら問題ないんだよ
モノだけ流れてその対価が流れてないのに投資もクソもない
- 184 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:02 ID:AwbNgJqd
- >>181
nyの本スレに、株を所有することによって付加価値を得られる
というのはどうだろう、ってのがあった。
つまり、株をもってるとそのコンテンツのフィギアなど
が買える。
発言者は「付加価値目的は稀」って発言してたけど
漏れは重要だと思う。
- 185 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:14 ID:2mxzgmsH
- 「証明書の価値」かぁ、、なるほどな〜。
理想的には
「コンテンツ本体が証明書の価値を保証し」、
「証明書がコンテンツ本体の価値を保証する」
のがいいんだろうな〜。
- 186 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:26 ID:eHeC0zBG
- ディルや浦安Joyの身元が案外簡単に割れたのに対し
47氏は依然匿名の謎の人物のままだな 京都在住ってどっかで聞いたような気もするが
- 187 名前: :03/10/10 14:31 ID:YkOWpIgR
- 韓国の映画産業への、一般からの投資のパクリですね
- 188 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:31 ID:CBc0lc0o
- >>186
ばりばり面割れてますが、なにか。
- 189 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:32 ID:n9ULw0je
- >>188
マジすか?
- 190 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:33 ID:wEPAToXG
- >>189
[激裏情報] 47(Winny)はWolfy(Irvine)である 2
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1056299661/
- 191 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:38 ID:2QM8TvRZ
- コンスタンチン君流通システム
- 192 名前:47 :03/10/10 14:42 ID:rtJQbaL4
- ちゃんと海外のセキュリティで守られたプロキシ鯖から匿名ログインで多段串で遠隔操作で
ホムペの更新してるからまだ身元はばれてないよ。
- 193 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:45 ID:XlEfrpf0
-
あぁ、●みたいなもんか?
何となく分かってきた。
- 194 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:47 ID:8Vrba0Vb
- | │ 〈 !
| |/ノ二__‐──ァ ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
/⌒!| =彳o。ト ̄ヽ '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ ! よし、いい事思いついた。
! ハ!| ー─ ' i ! `' '' " ||ヽ l |
| | /ヽ! | |ヽ i !
ヽ { | ! |ノ /
ヽ | _ ,、 ! , ′
\ ! '-゙ ‐ ゙ レ'
`! /
ヽ ゙  ̄  ̄ ` / |
|\ ー ─‐ , ′ !
- 195 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 14:48 ID:8h128sKA
- あっそうなの
- 196 名前:47 :03/10/10 15:09 ID:rtJQbaL4
- >>194
/|○
Σ_|| ̄|○
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄
O 。
ニダーッス ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´*/ < 珍しくチョッパリの>>194と意見が合ったニダ。
⊂二 / \_____________
| ) /
口口/  ̄) ちょっとお茶するニダ!!
( <⌒<.<
>/
- 197 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:10 ID:nB5oKOq3
- おっとっとと逮捕しろ
- 198 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:11 ID:5Fsj7pFT
- 割れをアップしてくれた人に謝礼金を振り込むシステムか?
- 199 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:11 ID:Z1V7RLE2
- サーバーの運営をする奇特な人は現れるのか?
- 200 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:14 ID:tbb/k5ec
- 暇なんで南極2号みたいだけど2chネラー向きのダッチワイフつーのを
作ってみるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー。
- 201 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:19 ID:TaBc0ZTq
- 暴力団ばっかいる2ちゃんの板あるの知ってた?
- 202 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:29 ID:ZVhC/70B
- >>163
みんなにじゃなく、バカ学生&アホ社会人にだろ。
- 203 名前:新庄>松井 :03/10/10 15:34 ID:H4YEGCyx
- P2Pで会員制というか認証式のやつ、つくってくれないのか?
これがあればコンテンツ、ソフトをダウンロード販売するのがラクなんだが
- 204 名前:Hi-ν これよろ ◆eu.Ab21Mpk :03/10/10 15:36 ID:WsBylPCQ
- もうニィは卒業したよ。
オーエスもフォトショップも箱入りの
正規品だよゲラオプス。
- 205 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:38 ID:QBJ6yVn/
- >>204
自慢することじゃない。
でも、割れがなくなれば値段が下がるどころか
上がるんでしょうねえ・・・。
- 206 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:48 ID:drrSQy3i
- >ゲラオプス
頭のおかしい方ですか?
- 207 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:58 ID:ZLvci6mt
- >>205
少なくともフォトショップの値段が上がることは無いと思うけどなぁ。。。
- 208 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 15:59 ID:shIdCWVA
- P2Pでなんらかの主張したいんだったら違法ファイル垂れ流しの実態をなんとかしたら?
- 209 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:00 ID:/fZ8ozAs
- >>204
その文章、裏を返せば「漏れは昔OSもフォトショップも割れを使ってた犯罪者だ。」
って自白してる様なもんだな。
- 210 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:00 ID:6vDbEMtd
- 47も認めてる通り、P2P自体はインターネットと運命共同体だから
その新しいシステムとやらが流通側にとって既存のnyやMXより魅力的かどうか
がキーになるんだろうけど、証券化のメリットって共有動機が高まって流動性が
増すってとこだけだよな。
となるとその流通した物がまたnyやMX的な「フリー」もので共有される可能性
が出てきて、結果的に既存のP2Pユーザーはまたオイシイ思いするじゃないの?
それとも独自の再生フォーマットかなんかで制限するのかな。
いずれにしても「コンテンツ」ではないアプリなどの流出は止められないし、
まさか「クラッキング」の功績を株価で評価するわけにもいかないだろう。
さらに、現行P2Pのユーザーの中には金銭的信用のない未成年も多数含まれてる
事を考えると・・・・難しいんじゃない??それとも俺の理解が甘いのかな。
- 211 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:04 ID:6vDbEMtd
- あー違法性が無いってのもユーザーにはメリットだね。
でも既存P2Pのユーザーがこれだけいる事を考えるとモラルも糞も無い気がする。
ただ、赤信号みんなで渡れば・・・的な心理から考えると、
ユーザーが減りだしたとたんに急に減りだす可能性もあるし、
現に規制も楽になる事も考えると、捨てたもんじゃないかもな
- 212 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:09 ID:yiiowBnE
- 47はP2P自体の有用性と正当性を殊更に説くが
そのP2Pに過剰な匿名性を乗っけてソフト作ってる時点で
こういうコピー問題に対する発言にまるで説得力が無くなるんだよな。
- 213 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:10 ID:G6T0xzWf
- >210
>コンテンツの流通は完全にコピーフリーであり流通経路は何でも良い。WEBでの公開やP2Pなどで。
と書いてある。ブツの保有ではなく「ユーザーによる投資」に価値を持たせるにはどうしたらよいか
という点が問題となっているわけだ。
- 214 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:10 ID:GndR56ta
- 箱で売るやりかたの時代遅れを「加速した」のがWinnyの最大の結果でしょ。
Winnyがしたのはそれだけ。
- 215 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:10 ID:AwbNgJqd
- >>210
そっか・・・。
そういえばそうだな。
nyでせっかく投資してもそれをmxで
流されちゃ意味がないな。
- 216 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:11 ID:ZVhC/70B
- OSくらい正規のもの使えよ…
金かけるのいやだったらタダのもあるだろ…
- 217 名前:Hi-ν これよろ ◆eu.Ab21Mpk :03/10/10 16:12 ID:WsBylPCQ
- >>204
いんや。
割れなんて精神衛生上よろしくないので
つかったことないが。
- 218 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:17 ID:6vDbEMtd
- >>213
あ、そういう意味の問題提起か。
共有側のニーズじゃなくて作成側をどうやってP2P次元に引き込むかって事ね。
でもドネーション化すると共有動機は以前と変わらないし、
あちらが立てばこちらが立たずっていう問題だとおもうけどなぁ・・
- 219 名前: :03/10/10 16:19 ID:cFO2Tc4a
- すでに↓こういう動きもあったりなんかする
三菱信託、特許・著作権を信託
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030906AT1F0501705092003.html
- 220 名前:Hi-ν これよろ ◆eu.Ab21Mpk :03/10/10 16:19 ID:WsBylPCQ
- 人が作ったものに著作権がある限り
P2Pは永遠に日陰の存在だと思うが。
- 221 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:22 ID:WR/mQkBw
- 別に興味ネ。wiinnyの開発さえやってればいいんじゃない?
- 222 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:26 ID:RRMG7BVV
- wiinny
- 223 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:27 ID:6vDbEMtd
- 稼動しても素人宅録レベルのコンテンツしかでまわらないって懸念もある。
ファイル共有をビジネスモデルにするんじゃなくて、
付加価値で儲けようってのがコンテンツ業界の趨勢なんじゃないのかな
P2Pは時々思い出したように見せしめ逮捕しておけば
一般ユーザーはビビって手が出せないだろうっていうぐらいの認識かな。
- 224 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:29 ID:Fe4losA4
- つまりWinnyをTV放送局と例えて、テレビ番組のように、
動画や音楽作品にCMや広告も添付し、一緒にDLさせ、
人気が大きいコンテンツ製作者程、対価を支払うって事だろ?
- 225 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:30 ID:ZVhC/70B
- CMや広告カッターがでるのも時間の問題だな
- 226 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:30 ID:yiiowBnE
- 全然違う
- 227 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:31 ID:ziIyvQ6Y
- 47氏も意外なこと言い出し始めましたね
何かあったのでしょうか
- 228 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:34 ID:Fe4losA4
- >>227
自分のせいで著作者たちや、警察に大迷惑をかけてる事に気付き、
善意が揺らぎ始めただけです。
- 229 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:34 ID:IHkfge8c
- >>227
全然意外じゃない。
以前から頻繁に著作権課金のパラダイムシフトについて色々書いてた。
- 230 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:37 ID:G6T0xzWf
- >220
今回の問題は著作権のうち著作頒布権についての問題。盗用とか言うのとは
別ね。
いったん物事を公にしたらどこまででも広がるよ、著作権者によるコントロールは
できないよ、とするのがP2Pの思想。著作頒布権の否定だね。
モノは広がったとしてどうやって金を取ろうか、というのが今回の論点。
- 231 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:38 ID:IbVD/2TR
- コンテンツにお金を出したくないからP2Pでファイルをやりとりする。
だとすればコンテンツでお金を集めるのは諦めたほうが良いんじゃないかな。
サポートならお金になりそうだから、コンテンツは無料でサポートは有料にしてはどうかな?
- 232 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:38 ID:QBJ6yVn/
- うん?証券化でしょ。
なら流通量を監視して、コンテンツ(ソフト供給側)に
金を出すということじゃないの?
ソフト流通量の多いP2P作者にもマージンが出るように
するということか?
- 233 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:39 ID:wEPAToXG
- >>227
そうか?
ずいぶん前から言っていたことを詳細に文章化しただけだろ。
- 234 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:39 ID:Fe4losA4
- とにかく、P2Pなんてものはいくら潰しても、必ず出てくるものだし、
高いシェアを持つWinnyの責任者がコンテンツ製作側への思い遣りも
持ってくれてるという事は、良いこっちゃ。
- 235 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:41 ID:shIdCWVA
- 今の状態で納得いく状況を勝手に作って世に出したところで通るわけがない。
いずれにしても違法ファイルに対してなんらかの対処をしない限り共有システムは規制されていくだけ。
- 236 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:48 ID:r5y1AbyD
- >>235
何が規制されるんだ?
- 237 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:49 ID:G6T0xzWf
- >コンテンツにお金を出したくないから
結局そこなんだよね。昔から著作物で金を取るのは難しかった。
で、最近になって著作物だってプロダクトだという考え方も出てきたけど、
一方で異論も多い。著作物は著作者の発露であるべき。迎合だから質が低下する、とかね。
このシステムの目玉は、コンテンツは名声を得るけど金は取らない。うん、潔癖君も納得だ。
ところが、名声が金になる。これが株だ。
だから金の取れないはずのコンテンツ制作なのに、著作者は一生懸命に質を高めようとする。
質を高めれば名声も高まり、株も上がり、結局は金を得るから。
面白い仕組みだと思うよ。
- 238 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:53 ID:shIdCWVA
- >>236
P2Pファイル共有ソフト自体違法になりますよ絶対。
- 239 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:54 ID:6vDbEMtd
- やっぱり一番原始的な見せしめ逮捕?
あとは、ミュージシャンはライブをどんどんやって、CDジャケットに懲りまくれ。
映画は全体的に値段を下げて、1枚100Gぐらいの映像媒体を作って売ろう。
ソフトはゲイツ人形をつけて、抽選でゲイツ豪邸訪問権をつければよし、
これどうだ。
- 240 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:56 ID:6vDbEMtd
- >>238
それは今でも著作権のあるファイルをやりとりしたら違法ですよ。
人口が多すぎて規制が難しいのが現状。
だから47氏も言ってる通り、P2Pとインターネットは運命共同体なわけ、
しかしインターネット自体を規制するなんてのは現実的じゃないから
こういう議論が出てくるんだよ。
- 241 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 16:57 ID:Fe4losA4
- 今のうちにP2Pを公認し、コンテンツ制作者も
対価が得られる物流システムを作っておかないと、
近い将来、痛いツケが帰ってくるよ。
極端な話、ドラマやアニメを1秒でダウンロード
出来るような時代になるかもしれないのだから。
- 242 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:02 ID:6vDbEMtd
- >>238
ああ、P2P自体違法ってのは例えば47氏が逮捕とかそういう事か、
それはまた大胆だけど、横に繋がってるネットワークだから
じゃぁFTPはどうなのとかいう話になって線引きできないし
ソフトを作ること自体が違法なんてのは近代法概念から逸脱しちゃうよ。
それに一度そのソフトが出回ったらもう共有は行われてしまうよね。
- 243 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:05 ID:LXPEVGxp
- コンテンツに金を出さない代わりに、その名声である証券による利益を還元しようという事だが
このシステムの最大の肝である「証券」の保有メリットが現状ほとんどない。よってトレードもない。
トレードもないからメリットもない。
つまり下水処理に値段がかかるのは馬鹿馬鹿しいからウンコに価値を付けよう!!!
って感じなんだよな
- 244 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:08 ID:6vDbEMtd
- >>243
ナイス例え。ユーザー全員が課金されないようなショボいマーケットじゃ
浜崎もモー娘も近寄ってこない。
逆に課金したらユーザーが近寄ってこない。
47氏は免罪符的に言ってるとしか思えないね。
そうでなかったら地域通貨並に胡散臭い商売だよ。
- 245 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:10 ID:ziIyvQ6Y
- >>229
>>233
言い方がまずかったです。
意外なことを言い出したんじゃなくて
こういうふうに自分のサイト上で言い出したのは意外ということです
- 246 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:17 ID:m8H11f5I
- よくわからんが、47氏が著作権所有者側にもメリットがあるようにしていこうとしていることはわかった
- 247 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:30 ID:pIaq9Am6
- >>243>>244
まあそういうことだな。株にしろ商品取引にしろ実際にカネが流れる企業やモノがある
からそこに投資するんであって、カネを流す顧客・消費者のいない場に誰が価値を
見出すっての?まず下からカネが流れるシステムができてからじゃないとこういうもん
は成り立たない。
- 248 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:33 ID:Fe4losA4
- 回線の太さに比例して税金をインターネットの回線業者や使用者から
株を買わせるという形で税金を徴収し、
それと同時に、企業にも株を買わせて、動画や音楽を広告を載っけて
(例えば、DLした動画を再生したら画面の端にDivxって出るように
自動で編集して広告もくっつけて流すサーバーを構築して。)
最終的に、税金と企業の広告費で集めたお金から、
コンテンツ製作者の口座に対価が支払われば良い。
って話か?近くなってきた?
- 249 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:36 ID:G6T0xzWf
- >247
そういうことだが、議論の入り口で否定してもしょうがない。
たとえば、
>5. コピーフリーでも成り立つコンテンツ製作者側の集金モデル
> あと2ちゃんで前にも書きましたが別の案として
>「インターネットプロバイダ側で強制的にコンテンツ代金を一定額徴収してしまう(もしくは文化税的税金方式)」
>というのもあります。
先に文化税で仮想通貨に変換してしまい、証券はこの仮想通貨で流通し、著作者は
この仮想通貨を現金化できる、というやりかたも考えられる。
なんにせよ、話はこれからということで。
- 250 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:36 ID:Fe4losA4
- って、XboxLiveみたいだ。
一定額を予め徴収し、アクセス数の多い人気のゲームに
その分の対価を支払うみたいな。
- 251 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:38 ID:G6T0xzWf
- >250
う、ケコーンか。まあちょっと考えれば思いつく話だが。
- 252 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:42 ID:aJ9QHfkw
- 株を公開する
↓
資金が手に入る
↓
事業に投資する
↓
事業が成功し収益が上がる
↓
株の価値が上がる
↓
繰り返し
普通の証券の流れはこうだと思うけど、
47氏のモデルだと、事業収益がないままに、
証券の利益だけで経営するわけだから、あまり現実的ではない。
- 253 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:48 ID:G6T0xzWf
- >事業が成功し収益が上がる
47氏は作者の収益について
>この初期に行われるデジタル証券の売買によりコンテンツ提供者は最低限の利益を確保できる。
---------
>高値をつけた時点で保留しておいたデジタル証券を売りに出す
---------
>最悪の場合だれもデジタル証券を買ってはくれないが、これはそのコンテンツに魅力や将来性が無いか、宣伝不足である。
としか書いていないものね。
良質なスタートアップエンジェルが居なければ成り立たない話。それを確保するのも
コンテンツの力なのだろうけれども。
- 254 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:50 ID:pIaq9Am6
- “税金”って国税じゃないよな?インターネットをインフラにしてて国境なんか関係
ないんだから。
コミュニティ税って意味なら既存の有料会員制P2Pネットって考え方と同じだろ。
それはマシな考え方ではあるけど、実際には会員集まらないし、そうするとコンテ
ンツも寄らない。大きな資本でドーンと誰かが立ち上げてくれるなら話は別だが。
- 255 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:55 ID:TQvjKGbA
- コピーすると、どうやっても300Gくらいになってしまうように
すれば、バカバカしくて著作権の侵害なんてやらなくなる
- 256 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:56 ID:cBRLD/zp
- キャッシュを多く持つユーザーにもキャッシュ量に応じた
見返りがあるように出来ないかな
- 257 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:57 ID:Fe4losA4
- 国税じゃなきゃ誰も出さないよ。
インターネット税じゃ無く、あくまでコンテンツ税。
PCも回線も、コンテンツをDLする道具として扱えば、
取れるよ。
- 258 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:58 ID:wCH2i2JH
- >>255
まるでウィルスだな。
まだ47は2chには来てないみたいだね。
- 259 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 17:59 ID:pIaq9Am6
- >>257
インターネットに国境引けないだろ?
- 260 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:00 ID:cilc6eaE
- ちょびっツ コンプリキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!!!!!!!
- 261 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:00 ID:G6T0xzWf
- >257
国税が現実的だろうね。せっかく払ったならいろいろ見なきゃもったいない
ということになるかもしれない。
逆にキューバあたりが文化税の天国になったりして(w
- 262 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:04 ID:RmG0Z177
- てめーらむずかしいはなしするな
まったく分からないぞ
- 263 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:04 ID:G6T0xzWf
- >259
こういうシステムの条約を結ぶとして、条約未加入の国のコンテンツも
一方的に流出することになるということになるな。
とはいえ、囲い込みレベルが広くなればなるほど両者に意味がある
システムだから、どっちにしろ国、世界レベルの話にならざるを得ない。
- 264 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:05 ID:aJ9QHfkw
- ○広告モデル
CMを挿入できるものについては、CM入りにすればよい。
RSA暗号を使って、コンテンツを復号可能−改変不可にする。
その気になればCMをカットすることもできるだろうけれど、
元々タダで見れるわけだから、労力には値しない。
CM入りでも正規ルートのモノをただで見れるなら、
そちらの方をみんな見たいだろう。
P2Pをやっている人がみんな、まったくの悪人というわけではないので、
「CMカット編集動画は流さない」
というネット社会のモラル形成もある程度上手くいくと思う。
○課金モデル
CMを入れられないものについては、
やはり課金するしかないと思う。
アクティベーションを行わせるだけでも随分違うだろう。
認証を行う箇所で、各社バラバラになる傾向があるから、
国家が国民一人一人に認証キーを振り分けて管理して、
共通の認証課金モデルを作ってやれば、ずっと現実的になる。
- 265 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:16 ID:ykcaMTiJ
- 03-3780-4994
電話くれ
- 266 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:16 ID:UxQv7GJ7
- http://www.p2p-media.com/file-sharing/software.html
P2Pソフトはwinnyだけじゃないよ。たくさんある。
winnyが駄目になっても匿名性の高い交換ソフトは山ほどある。
- 267 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:19 ID:Fe4losA4
- >>263
とりあえず、最初はWinnyを日本人専用にして、
他国のIPを全部、遮断したら良い。
いきなり国際社会を動かすってのは、無理だよ。
- 268 名前:47 :03/10/10 18:22 ID:rtJQbaL4
- >>256
もう既に見返りは作ってありまつ
今のNYはキャッシュ量が多ければ多いほど優先して逮捕されるようになっておりまつ。。
- 269 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:28 ID:kQD4Q7rP
- このシステムって、p2pソフトがなくてもできることだよね。
むしろ、p2p が無いほうが、コンテンツが将来カネになる可能性が高くなる。
この論文いみなくね?
- 270 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:32 ID:kQD4Q7rP
- ソフトを担保に出資してもらうとかって、コンテンツ業じゃけっこうやってるし、
それを証券化して公開したところで、どうよ。レベル的にはときめもファンドと
変わりない。
- 271 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:45 ID:kQD4Q7rP
- もうコンテンツは大規模なネットゲームくらいしか稼ぐ手が無いような気がしてる。
サーバ利用料というサービスならコピーされることもなし。
- 272 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:47 ID:G6T0xzWf
- >270
ときめもファンドは収益事業の資本金として作られた。
47氏のは、初期の自社株売買とその手数料とストックオプションが収益事業という
ちょっとヘンなもの。
これ自体は突っ込みどころいろいろあるが、案はともかく切り口は面白い。
- 273 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:54 ID:kQD4Q7rP
- 面白いというか、、、論外としかいいようがないんだが・・・。
どうやって稼ごうかって考えなきゃいけないのに、稼ぐ手も無いうちから資金調達? 稼げないものに誰が出資するんだよ。
- 274 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 18:58 ID:PeXzbJhG
- つか、漏れラが欲しいのはソフトであって、そのソフトの株
が上がろうが下がろうが関係ないんでないかい?
結局マスター同等のものがコピーされて共有されている限り、
新しいビジネスはないんじゃないかなー。
それより、あるコンテンツを閲覧するときに、その企業へのログインが
必須っていうのほうがいいんでないかい?ログイン時のキーだけ販売
するみたいな。MMORPGみたいな感じで、同じIDは同時にログインできない
ようにしておけばそうそうコピーソフトが利用されることはないような。
- 275 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:00 ID:EuzG/VI2
- 金請けたかったら募金なんかしたらいいのに。
おれは出すよ。
てかMX2.6みたいな交換専用がほすぃ。。。
Winnyは貴重なのが無い。。。
- 276 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:01 ID:G6T0xzWf
- >273
無論、株売買が面白いなんていってるんじゃなくて、収益として
コンテンツ販売以外にないのかと模索しているところが面白い、ということ。
47氏の面白い所は、発表したもの自体に課金するんじゃなくて、発表したものの
反響にともなって上昇する価値による収益事業をデジタルコンテンツに一般化
できないか思考したところだとおもう。出た提案じゃなく方向性の話ね。
- 277 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:02 ID:kQD4Q7rP
- >>274
それだね。固有ユーザID登録と電子透かし。
P2Pにばら撒かれたのを確認されたらその原本買った香具師から
ゴソーリ賠償金いただけるようにするとかね。
ばら撒くのが誰か分からないのがよくない。誰か分かるようにすればなんとかなる。
- 278 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:05 ID:VQ4KfMKC
- もし自分が思ってる正しいことをやろうとしても、
手段が悪ければ誰も信用しないしついて行かない。
- 279 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:07 ID:pt32VEo6
- ソフトをネットに接続しなければ使えないようにすればいい
将来はこれが標準になるんじゃねーの?
常時ネットに繋がってることを利用すればクラックしづらくする方法はいくらでもある
- 280 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:08 ID:kQD4Q7rP
- >>276
オープンソースビジネスと似たようなもんだな。
コンテンツはタダで配って、キャラクターグッズ売るとか
そういうこと言う人は多いんだけどね。
今いるカネを払ってくれる客を大切にしなきゃいかんと思うよ。
このビジネスモデル壊したらもうペンペン草も残らん。
- 281 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:09 ID:LXPEVGxp
- >>277
> それだね。固有ユーザID登録と電子透かし。
どちらもクラックされるという運命な訳だが。
- 282 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:13 ID:OkDcPNV/
- 廃盤や絶版にした著作物は只で落とさせれるようにするか、
定価を払う代わりに合法的にダウソさせろ
- 283 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:14 ID:SDl/imMk
- 47の野郎調子こいてんじゃねーぞ!!!
- 284 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:19 ID:kQD4Q7rP
- >>281
電子透かしはそう易々とはいかないだろ
- 285 名前:厨芥人 ◆NewsFM.DRg :03/10/10 19:23 ID:/iqDXm0V
- 負け組みのナップが有料配信で再スタートだそうですよ。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2003101001846j0&h=1
- 286 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:25 ID:CnzvHV1F
- >>252
でも、フリーソフトの配布だけが主な事業で
株式公開してるベンチャー企業とか無いか?
ああいうのはそのソフトの将来性に賭けて
みんな株を買うんだろ。
それでも、少しでも収益が必要なら
たとえばコンテンツ中にCMを入れるとか。
- 287 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:41 ID:kQD4Q7rP
- >>286
そんな企業ないよ
- 288 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:44 ID:tbb/k5ec
- 4ク氏がなんか事業たちあげるなら手伝ってやるぜ
なんもできんけど
- 289 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:49 ID:aJ9QHfkw
- >>286
MySQLみたいに企業は別ライセンスにしてお金取ったり、
Linuxディストリビュータみたいにサポートでお金取ったり、
商いとして成立するには、なんらかの実事業での収益モデルが必要だよ。
- 290 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:50 ID:fVGuvHwl
- 47氏は変な方向にオナニー始めましてたね・・
- 291 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:51 ID:7N0npNkC
- ファイルローグみたく潰される
- 292 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 19:58 ID:wEPAToXG
- >>290
前々から言ってたのを明文化しただけだろ。
- 293 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 20:00 ID:o0DxQ5Nc
- やっぱソフト使用時にその会社の鯖に接続してないと使えないようにするしか
方法はないだろ。
- 294 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 20:22 ID:fke/EM9L
- 「ときめきメモリアル債」みたいなもんか?
- 295 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 21:23 ID:pIaq9Am6
- プログラムもメディアファイルも同列に考えて良いものかと・・・
- 296 名前:番組の途中ですけど名無しです :03/10/10 21:37 ID:I6j3UVYU
- 著作権等の法律面についてはどうするのさ
- 297 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:02 ID:fVGuvHwl
- ってか、何様のつもりなんだろう〜
- 298 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:07 ID:Cwcoznp8
- 今の電子メディアの著作権保護ってファイル所有者の所有権を無視しまくっているような気がするのだが
- 299 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:10 ID:NN/rnhwo
- ふつーの人は落とせればいいだけなんで
作る方の事なんて考えてやる必要は無い
どうにかできない方が悪い
- 300 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:12 ID:zh+cfB1J
- >>298
CDなどでの楽曲の購入者は法的に言えば所有者ではない。
あくまでも著作権者(または代理の企業や個人)から許可をもらっているだけ。
- 301 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:13 ID:Cwcoznp8
- >>300
ならばその考え方自体がおかしいのでは?
- 302 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:13 ID:K/6Se8G1
- >>297
何様のツモリ〜ってもしかしたら、とんでもないでっかい会社の
お偉いさんかもしれん。
つーか自分のウェブサイト上で自分のプラン(ビジネスモデル含む)を提示だけであって。
みんなヤッテルヨ。
- 303 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:16 ID:zh+cfB1J
- >>301
それでも法的にはそれが正しいということになっているのだが。
- 304 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:23 ID:NN/rnhwo
- つか、儲けのネタをそうそうタダで出すわけないじゃん
- 305 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:23 ID:m7Jk2wGN
- あんまりむずかしいことはいいけど
無料で使えるならそれでよい。
- 306 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:25 ID:+7w4FKag
- うんこちゃん
- 307 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:27 ID:uErdOCWx
- 悲しいかなwinnyはユーザーの質が劣悪な為、こういう提案しても鼻水たらしてアホ面したまんまの奴が多いんだよな。
- 308 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:29 ID:NN/rnhwo
- コンテンツ保護屋への嫌がらせだろ
- 309 名前:番組の途中ですけど名無しです :03/10/10 22:29 ID:I6j3UVYU
- 別にwinnyユーザに提案してるわけではないと思われ
- 310 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:31 ID:Cwcoznp8
- >>303
ん〜、だから法が公平性よりも産業保護に傾斜しているってことなのかなぁ
- 311 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:33 ID:zh+cfB1J
- >>310
産業保護というよりは権利者保護だな。
産業全体からすれば過度な権利者保護は消費者の反発を買うだけであって、
むしろ減退を招く結果になってしまっているのは周知の通り。
- 312 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:41 ID:Rk3PuIup
- >>1は成立しないと思われる。
投資が利潤を生まない限り、投資は寄付と変わらない。
こんなもんに資金を投入するくらいなら将来性の見込める
新進ゲーム屋に資本を提供した方がいいな。
フィルスノーンを発売した頃のリーフに1千万円投資してれば
今頃は遊んで暮らせただろうなあ…
- 313 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 22:57 ID:PeXzbJhG
- 企業が利益を生むから投資や株売買に意味があるのであって、
ソフトが売れないという今の状況を打破しない限り
これは夢の話ということでAF?
- 314 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:02 ID:Rk3PuIup
- >>313
そゆことだと思うよ。
まずは利益を生む仕組み作り。
利益が出れば開発費を証券化することも出来ると思うけど。
- 315 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:13 ID:NXvscE4k
- >312
「利潤」は必ずしも金銭とは限らないと言うのが今回の話だね。
47氏が主張している「証券を購入する際の特権」というのも、結局
購入に引き合うだけの特権というソフトウェア作りなんだよね。
おまけソフトウェアの魅力で本命ソフトウェアの投資を引き出すというのは
難しい面がある。
一方で、P2Pにより本命ソフトウェアが事実上地滑り的市場崩壊が起きてしまえば、
おまけ部分と本命部分の転倒が起こるわけだ。これをどう考えるか。
上の方ではオープンソースのビジネスモデルや、直接税と間接税の話など
いろんな譬えがあったけれども。。。。
- 316 名前:番組の途中ですが名無ιです :03/10/10 23:21 ID:hB7A6Txf
- 株の爆上げ見てボケちゃったのかな。。
もうnyもながくはないかもね。
- 317 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:21 ID:Rk3PuIup
- >>315
発想自体は新しいし面白いと思うんだけどね。
俺は株をやってるので、資金投入=投入した資金以上の金と考えてしまうんだけど。
数百円の話しでチマチマやるならともかく、投資と呼べるだけの金額を動かすなら
どうしても金銭的な利益を求めると思うよ。
ソフトウェアの部分所有権を購入できて、その所有権を利益に結び付けられるなら
成立の可能性もあると思うけど。
- 318 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:32 ID:EgpO14pU
- つまり、このスレの住民の八割はこのスレワケワカメだということだな。
- 319 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:33 ID:NXvscE4k
- 今回の話は47氏がP2Pソフトウェアの作者であることから話が二重になってる訳だけど、
無制限DLでも課金できるシステムという、ナップスターの様な囲い込み方式と、
最終的にあらゆるルートからコピーが流れてくるP2Pソフトウェアでも課金できる方式の
模索は別なわけだ。
それで、コミュニティを作って、この中では自由にDL出来ます、とかやるのは、
上の方のリンク先にあるように、拡散までの時間差や質の保証、品揃えや入手性の点から
採算性のある実現は可能だろう。
しかし、「あらゆるコンテンツはP2Pに流れ着く」と言うことになれば、
コピーの保有に対して有効な対策はない。クラックの可能性はいくらでもあるし。
- 320 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:34 ID:Zc9ZEoNC
- こういうまだみんなが何なのかよくわかってないときに、
いち早く動く奴が大金持ちになるんだろうな
- 321 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:34 ID:WM2nMJbf
- http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=9729
ここのお絵かきチャットで、神たち(4人)が幼女の絵をものすごい勢いで描きまくってます
一見の価値あり!
- 322 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:37 ID:NXvscE4k
- >317
こういうのもあるんだけどどうか。つまり正式ライセンス保有のメリットは、
提供者ではなく公共サービスが保証すると。
現状では「身の潔白というメリット」があるわけだが、それでは弱すぎる。
478 :5Lg2A0fP :03/10/10 22:02 ID:ya+bm23p
ネットオークションでは取引履歴が信用財産となる。
コンテンツ流通において、支払い履歴が○○財産となるようなものは考えられないか。
入金する度に発行される特殊クーポンのリターンなど。
この特殊クーポンの種類や数に応じて、何か公共的文化サービスのレベルが変わるとか。
- 323 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:41 ID:NN/rnhwo
- 動くやつはこんなとこでぐたぐたやってないでもう動いてるだろ
- 324 名前:番組の途中ですが名無ιです :03/10/10 23:42 ID:hB7A6Txf
- 労働者や消費者から搾取した金を、
配当や自社株買いなどで分配することで、
株はゼロサムでなくやっていけるんだよ。
こんな錬金術みたいなこと語られても、
苦笑以外のなにものでもないよ。
- 325 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/10 23:53 ID:N+WYaS1P
- >>47
かわいい
- 326 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 00:11 ID:JUr0r3Oe
- 全然わかんねーよ!
A社がaソフトを証券化して売りに出す。
↓
誰も買わない。ピーコはする。
↓
終了。
アップデートしようが良ソフトになろうが、誰でもタダでピーコできるんでしょ?
aソフト=タダ=証券価値もタダ
にしか見えないんだけど…
- 327 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 00:19 ID:DX2znbD7
- はじめっからフリーソフトで公開しようと思ってる人のみにしかメリットないかもね
まあなんつーか、ただのカンパウェアだけど
- 328 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 00:20 ID:sq13fg8R
- 結局のところ47氏はオナニー飽きたのでセックスしたいってことでokですか?
- 329 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 00:25 ID:NapJp1rU
-
- 330 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 00:29 ID:AZe6u9Fo
- その内、回線速度以上の飛躍的なペースでコンテンツの容量が増えて
ネットでの流通も活発じゃなくなるよ。黙ってても。
- 331 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 00:34 ID:JUr0r3Oe
- >>327
最初の人がカンパでお金を出しても、次に買う人もカンパなわけでしょ。
良いソフトならば、より高いカンパ金を払ってもらえる!ってこと?
これって上手くいくとエンドレスにカンパが続くわけだよね…
(作者が全証券を手放してもユーザー間取引は0円になるまで続く)
しかも、ユーザー間の証券取引はギャンブル性が高いから、手数料(製作者へバック?)で制限しないとスゴイことになりそう…
- 332 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 00:36 ID:gw1SNah3
- しかしなんだな、winny作者はスキルもある上に、構想力もすごいものを持ってるな
よくわかんないけど
- 333 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:36 ID:TqXwJMt9
- 47氏の言いたいことは
「このままwinnyが広がれば誰も金を出して物を買わなくなるから
企業のみなさんは私といっしょに、どうやって儲けるか考えましょう」
ってこと?
- 334 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:40 ID:n12w1RxJ
- 47氏は経済の専門家ってわけじゃないから、デジ株案に問題があるのは当然だよな。
ていうか、「例えばこういう案があります。みんなで議論しませんか? 誰か実践してみませんか?」
って逝ってるだけだしな。
Winnyの功罪と善悪について今更論じるのは愚かだけれど。
でも、不完全であっても、しょーもない案であっても、理想論にすぎなくても……
それをこうして自分の意見として発表するって言うだけでも、かなり偉いと思う。
誰かがWinnyの業を背負わなければいけなかったのではなかろうか。
- 335 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:44 ID:WlZbwAJw
- まあ、新しい考え方だとは思うけど…。
- 336 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:47 ID:/3aX8VFe
- なんだ、結局金儲けか。
- 337 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:48 ID:YdugRKJC
- うんうん47氏のいってることはよ〜くわかるぞ
- 338 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:50 ID:/3aX8VFe
- お金が絡んだ瞬間に次の共有ツールしだすんじゃないの?
ただそれだけだよね。
- 339 名前: :03/10/11 01:51 ID:zfUW3AhA
-
先にソフトウェアにカンパしたものが後からカンパしたものから
利益を得るってことか?
- 340 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:56 ID:iFzzj9m2
- これだけ人様に迷惑かかることやってるやつの意見なんてしらねえよー
ごたく並べるのは表に出てからにしな。まったく無責任なやつだ。
- 341 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 01:56 ID:8yZUm1mS
- ほかの板は普通だぞ
- 342 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:22 ID:mLl9w/5W
- ぐだぐだ言う前にバージョンアップしろしないなら閉鎖して死んどけ
- 343 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:41 ID:Ldcw1fkM
- AGE
- 344 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:43 ID:bwQo7tGm
- ついに47氏がカネに目がくらんだか
- 345 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:48 ID:SlDHnstR
- 頭ワリィやつのおおいことおおいこと
この話題はニュー速ではちときついな
- 346 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:50 ID:m8cLmQnH
- >>345
禿同。
「47氏もついに金に目がくらんだか」とか言ってる奴の多いこと…
- 347 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:54 ID:7OgElrmT
- Winnyの作者の考えてること、結構おもしろいよな。
著作物とか、特許とかそういう人類共通の遺産ってのは漏れもただであるべきだと思うぞ。
特許の関係でDVD-Rの規格が馬鹿みたいに乱立してる今の状況も不毛だと思うし、
音楽とかソフトも、簡単に低コストで流通させることのできるネットという手段が出来たんだから、
どんどん流通させるべきだ。
っていう思想が正当であるとするならば、正当な対価を受け取る方法は
全く新しいシステムとして模索する必要があるってこっちゃな。
- 348 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:55 ID:iFzzj9m2
- >>345-346
逆にこんなのをまともに考える方が頭悪い。
だから、なに?って感じ。
- 349 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 02:58 ID:DX2znbD7
- >>348
新しいものを生み出すことの出来ない凡人には分からないだろうよ
- 350 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:00 ID:bwQo7tGm
- ファイル一つ一つに暗号化をかけて、オンラインで認証が通じた
場合にだけ、再生できるようにすればよし。
今のファイルシステムをネット対応にすれば済む話。
- 351 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:00 ID:R8/mML6F
- そろそろ47氏に損害賠償を・・・
- 352 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:01 ID:7OgElrmT
- >>348
お前は頭が悪いぞ。P2Pの流れはもう止められない。
音楽や映画などのコンテンツを消費者は無料で手に入れる時代に突入しつつあるわけだが
対価をもらえない状態で音楽や映画を作る人間が果たして居るか?
そこで今までの技術を否定してオープンだったネット世界を規制して
不自由な生活で甘んじるか、画期的なシステムを考えてさらに発展するか。
漏れたちはもうそろそろそのどちらかを選択しなけりゃならんという訳だ。
Winnyもファイル共有に関してはほぼ完成されたわけだしな。
- 353 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:03 ID:7OgElrmT
- >>350そういう技術はもう役に立たないって言ってんだよ!
- 354 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:06 ID:cRx8E1/U
- まさにサバイバルだな
今はその状況から逃れようと必死に取り繕って延命してるだけということか
- 355 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:09 ID:iFzzj9m2
- >>349
わかるわからないじゃない。それ以前の問題だ。
>ファイル共有ソフト使用ユーザーから逮捕者が出たということ(これは明らかに変だと思った)
こういう考え持ってる時点でコイツはなんか変だろうが。
- 356 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:11 ID:MrOLrV9P
- 辺でも何でも作ったヤシの勝ち
- 357 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:11 ID:R8/mML6F
- その前に現在のこの責任どう取るんだこの野郎って著作権者は思ってるはずだな
- 358 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:13 ID:gagoM7YB
- ny作者って自殺したんじゃなかったのか?
- 359 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:51 ID:foE0ceS1
- >>352
だから、そういうことをコイツの土俵で論じるのがイヤだって言ってるんだよ。
お前もそうとう頭が悪いな〜
- 360 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:54 ID:uK3j34FB
- ネット犯罪の逮捕手続きの簡素化、毎週100人規模の逮捕者
それを数ヶ月続けたら誰もやらなくなるんじゃないか?
- 361 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 03:58 ID:9UYImMhJ
- すべては必然から自然発生的に生まれた。まるで予定された設計図の通りに発展する受精した卵子の様に。
コンピューターの出現もインターネット網の基本構想も。
そしてウィニーが生まれた。ウィニーはすでにファイル交換ソフトとは言えないが、まだ交換しているモノ
がある。それは、「人の活動の証明」だ。通常これは通貨と呼ばれている。
人は社会の中で、活動に対して通常は通貨を貰うが全てが通貨で貰う訳ではない。
お歳暮の様に通貨を媒介しない場合もある。また全く無償で行った行為が幸運と言う形となって代価を貰う
ケースもある。ウィニーで何かを落とす時、我々は必ず対価を払う羽目になる。
たとえそれが直接作者に通貨を媒介して支払うと言う形をとっていなくても。
必ず現金や有価証券を媒介する必要はない。
- 362 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:00 ID:TqXwJMt9
- >>360
そうなればみんな逮捕されても、HDのデータが証拠にならないよう策を講じるだけだと思われ
- 363 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:01 ID:xraesrqm
- >>360
どこにそんな人数入れる刑務所があるの?
まさか北(ry
- 364 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:02 ID:7OgElrmT
- >>352
まぁ、この点の認識の違いは2chでは名誉毀損、脅迫当たり前と考えてる奴と
2chであろうとも現実の常識が適用されると考えてる奴の違いに近いからなぁ。
勿論漏れが前者だろうな。
しかし、そうなるとネットの未来は結構クローズドだぞ。
- 365 名前:364 :03/10/11 04:03 ID:7OgElrmT
- 間違えた>>359ね
- 366 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:04 ID:uK3j34FB
- >>362
それが出来たらみんな既にやっているよね?
>>363
万引きしたって刑務所は入らないでしょ
でも、捕まるのは嫌がる。
その程度のことだけど、犯罪は犯罪だよな。
- 367 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:08 ID:RdqIG3Hw
- どうせこのままいたちごっこがダラダラと続くだけだろ。
- 368 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:09 ID:TqXwJMt9
- >366
暗号化されたら証拠にならないのでは?
- 369 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:17 ID:Q/uNfBVr
- >>364
ファイル共有や脅迫に関しては完璧クローズドでいいと思うのだが・・・
- 370 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 04:49 ID:YZ119UV+
- 理解できてねー馬鹿ばっかでワラタ
- 371 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 05:36 ID:FdtAu2Px
- 作者が隠れてるうちは何も変わらんだろ
- 372 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 05:38 ID:8guJq70s
- 作者に同意。
- 373 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 05:50 ID:uWki2Djm
- 具体的にどうゆうコンテンツでこうゆう事が可能なわけ?
- 374 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 06:05 ID:9UYImMhJ
- 因果応報の原理で情報コンテンツの作者には必ず何らかの形で対価を受け取る事になるから大丈夫。
対価はお金と言う形では受領できないかもしれないが。
宝くじが当たるとか、事故にあわずにすむとか、一生の伴侶との出会いとか
いろんな形で受領する事になる。
- 375 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 06:09 ID:oAgWPdR3
- ↑
創価学会の信者なので気をつけよう。
香具師らは不幸に遭うと逆に「行いが悪いからなるべくしてそうなった。
御布施すればましになる」とか顔を見ながら平気で吐きやがる。
- 376 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 06:35 ID:jIvylcxG
- 直感的にできないなって思った。
どっかに欠陥がある。
そのうち反駁してみたいな。
- 377 名前: ◆w5pN6eyZpI :03/10/11 06:35 ID:GXj791x3
- インターネットがある限り、コピーはし放題。よって、コピー(のパッケージ)
を売るという行為は成立し得ない。これがWinny作者氏の出発点では。
だったらコンテンツ作者が売るべきものは、コピーではなく、コンテンツ
そのものの持つ何らかの属性だということになる。それが何かというのは
はっきりしない。将来のアップデートに意見を言う権利とか、作者のサポートを
得る権利とか、まあ、そういうのもあるが、映画とかならそんなものは意味をなさない。
けれども、そもそも、売るものは実体のあるものである必要もない。株の本質は
企業の利益分配享受権か? そうではなく、株を買うのはキャピタルゲイン狙いだろう。
配当など実質ゼロで、個人では何の意味もない議決権しかついてない株だって、
売れるのだ。いったん売れれば、あとは「誰かが買うと予測される」銘柄は値上がりを
期待して誰かが買う。その連鎖で株の値段はついていく。
- 378 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 06:44 ID:jIvylcxG
- やっと理解できた。
著作権を分割して、金で買うシステムか…ふ〜ん。
- 379 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 06:50 ID:SfYoShqi
- 47氏の案がもし採用されるとしよう。
すると
CDのケースを作っている俺のおじさんは職を失う。
CDのジャケットを印刷している俺のおじさんのいとこは自殺する。
CDを売っているおじさんのいとこの同級生は、気が狂う。
つまりこういうことだ、給食がパンからご飯に変わったとき
いち早く炊飯器を買ったパン屋が生き残ったのさ。
- 380 名前:番組の途中ですが名無しです :03/10/11 06:57 ID:CrdFWTfM
- 早い話が、
「みんなが面白いと思うコンテンツを当てようゲーム!」
てなもんだ。
競馬より面白いとは思えないし、配当益がでなきゃカジノと変わらない。しかしカジノより面白くない。
こんなもんマジメに考えてどうすんだ。
全部
最新50